近江八景 東海道五十三次 名所江戸百景 六十余州名所図会


名所江戸百景  近江八景  東海道五十三次  六十余州名所図会

100

日本橋雪晴 霞がせき 山下町日比谷外さくら田 永代橋佃しま
両ごく回向院元柳橋 馬喰町初音の馬場 大てんま町木綿店 する賀てふ
筋違内八ツ小路 神田明神曙之景

東海道五十三次

スライド
江戸出立 [日本橋] 日本橋
1 [品川宿] 品川宿
2 [川崎宿] 川崎宿
4 [保土ヶ谷] 保土ヶ谷
5 [戸塚] 戸塚
6 [藤沢] 藤沢
7 [平塚] 平塚

六十余州名所図会

山城 あらし山 渡月橋 image
大和 立田山 龍田川 image
河内 枚方 男山 image
和泉 高師のはま image
摂津 住よし 出見のはま image
伊賀 上野 image
伊勢 朝熊山 峠の茶屋 image

近江八景

比良暮雪 [ひら の ぼせつ] - 比良山系 image
粟津晴嵐 [あわづ の せいらん] - 粟津原 image
矢橋帰帆 [やばせ の きはん] - 矢橋3 image
三井晩鐘 [みい の ばんしょう] - 三井寺(園城寺)4 image
堅田落雁 [かたた の らくがん] - 浮御堂5 image
石山秋月 [いしやま の しゅうげつ] - 石山寺6 image
唐崎夜雨 [からさき の やう] - 唐崎神社7 image
勢多(瀬田)夕照 [せた の せきしょう] - 瀬田の唐橋8 image

名所江戸百景  

日本橋雪晴 霞がせき 山下町日比谷外さくら田 永代橋佃しま 両ごく回向院元柳橋 馬喰町初音の馬場
大てんま町木綿店 する賀てふ 筋違内八ツ小路 神田明神曙之景 11 12
13 14 15 16 17 18

名所江戸百景  日本橋雪晴


名所江戸百景  霞がせき


山下町日比谷外さくら田


永代橋佃しま


両ごく回向院元柳橋


馬喰町初音の馬場


大てんま町木綿店


する賀てふ


筋違内八ツ小路


神田明神曙之景


江戸出立 [日本橋]

 top   top 

1 [品川宿]

 top 

2 [川崎宿]

 top 

3 [神奈川]

 top 

4 [保土ヶ谷]

 top 

5 [戸塚]

 top 

6 [藤沢]

 top 

山城 あらし山 渡月橋


大和 立田山 龍田川


河内 枚方 男山


和泉 高師のはま


摂津 住よし 出見のはま


伊賀 上野


伊勢 朝熊山 峠の茶屋


近江八景 比良暮雪 [ひら の ぼせつ] - 比良山系

  header  

近江八景  粟津晴嵐 [あわづ の せいらん] - 粟津原2


近江八景  矢橋帰帆 [やばせ の きはん] - 矢橋3


近江八景  三井晩鐘 [みい の ばんしょう] - 三井寺(園城寺)4


近江八景 堅田落雁 [かたた の らくがん] - 浮御堂5


近江八景 石山秋月 [いしやま の しゅうげつ] - 石山寺6


近江八景 唐崎夜雨 [からさき の やう] - 唐崎神社7


近江八景 勢多(瀬田)夕照 [せた の せきしょう] - 瀬田の唐橋8


蒲原


初摺は空に墨の天ぼかしが入る。
後摺はぼかし上げに変わる

近景の謎など
謎解きの雛型
 ◎絵の制作とできごとが対応している
  近景:ここがどんな場所であるかを示す画像を置く
  遠景:自分たちの関心の対象を描く
その1
「浅草金龍山」
 残雪の雪
  改印は、「辰七」安政3年7月 1856年
  五重塔の九輪修復  → めでたい 祝う
  紅白
===================================
その2
「芝うらの風景」
===================================
その3
「玉川堤の花」
===================================
その15
「四ツ谷 内藤新宿」
  参考:人物を後ろ向きに描く
      →景色に集中させる為の工夫
  馬が宿場のシンボルと考えた
===================================
その16
「深川万年橋」
 万年橋の北詰から隅田川越しに藤さんを眺めている
  ↓  言葉遊び
  亀  
  橋の欄干と手桶の揚げ手で画面を縁取り手桶の揚げ手に亀がつるされている
  手前→小名木川  向う→隅田川
 近景:近所の富岡八幡で放生会があった
 遠景:落日、陽の傾く先が放生会が祈る後生である西方浄土のシンボル
===================================
その17
「深川洲崎 十万坪」
 近景:鷲  冬の海辺
 遠景:双耳峰 筑波山(霊鷲山)
 水に浮かぶ  たらい早桶
=