月岡芳年
月百姿 | 末広五十三次 | 皇国二十四功 |
大判3枚続 | 和漢百物語 | 門弟たち |
大日本史略図会 | 芳年武者无類 | e.t.c. |
月百姿  末広五十三次(慶応元年 1865)  皇国二十四功  和漢百物語  門弟たち  魁題百撰相
門弟たち
水野年方
右田年英
楊州周延(ようしゅう ちかのぶ)
楊斎延一(ようさい のぶかず)
楊州周延(ようしゅう ちかのぶ)
大判3枚続
パブリックドメイン美術館(Web http://www.bestweb-link.net/PD-Museum-of-Art/)より1860_楠多門丸古狸退治之図

1862_真柴大領三韓退治

1863_右大将頼朝公御能上覧図

1863_太平記尼崎合戦 中国引返しの図

1863_賎ヶ峯大合戦両雄血戦之図, 島左近

1863_京都四条夜討之図

1864_太平記小牧山猿吉郎春永公ニ仕る図

1864_桶狭間合戦, 稲川義元朝臣陳歿之図

1864_桶狭間大合戦之図, 前田利家

1864_桶狭間大合戦之図

1865_八島壇之浦合戦義経八一艘飛之図

1865_太平記小牧山大合戦, 小牧 長久手の戦い

1865_尼崎大合戦武智主従討死之図, 明智光秀

1866_太平記美濃霧中大合戦, 福島正則 関ヶ原の戦い

1866_川中嶋大合戦之図 (右半分)

1866_川中嶋大合戦之図 (左半分)

川中嶋大合戦之図, 川中島の戦い

東大寺大仏殿供養 (悪七兵衛景清)

甲越川中嶋大合戦之図

甲陽川中島大合戦, 武田信繁

1866_真柴久吉武智主従之首実検之図, 山崎の戦い

1866_阿根川大合戦之図, 姉川の戦い 本多忠勝

1867_太平記賤ヶ嶽本陣之図

1867_川中島三討死 山本道鬼討死之図, 山本勘助

1867_川中島三討死両雄血戦之図, 武田信繁

1867_武勇雪月花之内 吉野の雪

1867_粟津ヶ原大合戦之図, 巴御前

1867_英雄五行之内 土 尼ヶ崎合戦, 明石儀太夫京都にはしる

1868_前太平記相馬内裏之図

1868_太平記姉ヶ波大合戦志村政蔵勇戦之図

1868_源平逆櫓論

1868_美談武者八景 廣徳寺の晩鐘

1868_美談武者八景 矢矧の落雁

1868_美談武者八景 西条山の夕照

1868_義士姓氏禄

1873_大坂軍記 真田幸村, 大坂冬の陣

1873_関ヶ原勇士軍賞之図

1875_尾州大高兵糧入図, 徳川家康・桶狭間の戦い

1875_東叡山文殊樓焼討之図 慶応戊辰五月十五日

1876_徳川公豊臣諸侯饗應図, 徳川家康 豊臣諸侯

1877_安政五年三月三日水府ノ脱士等芝愛宕ノ山上ヘ集会

1877_徳川治績年間紀事 初代安国院殿家康公

1877_徳川治績年間紀事 十五代徳川慶喜公

1877_朝鮮征伐大評定ノ図

1877_隆盛仁愛妾離別図

1877_隆盛龍城攻之図

1882_偐紫田舎源氏

1882_新容六怪撰

1883_三国志図会内 玄徳風雪ニ孔明ヲ訪フ, 三顧の礼

1885_新撰東錦絵 武蔵塚原試合図, 宮本武蔵 塚原卜伝

年不明_伏見大地震之図, 地震加藤

年不明_大坂軍記之内 半田寺山敗将 日本號鎗傷

年不明_大日本雲揚艦朝鮮江華港測量之際俄砲発ス兵士憤激上陸シテ台場ヲ攻破ル図

年不明_太平記小牧山大合戦, 小牧 長久手の戦い

年不明_徳川治績 年間記事, 二代台徳院殿秀忠公

年不明_武勇雪月花之内 五條の月, 天狗 牛若丸

年不明_豊臣勲功記 高松城水攻之図

年不明_豊臣昇進録, 島左近

年不明_豊臣雲昇録 富士川合戦

年不明_酒井忠次時鼓打之図

大日本史略図会






芳年武者无類
































楊斎延一(ようさい のぶかず)
月百姿
月百姿

月百姿

月百姿

月百姿『いてしほ乃月』

top top
月百姿

top
月百姿

top
月百姿

top
月百姿

月百姿『たか雄 君は今駒かたあたりほとゝきす』

月百姿『月の四の緒 蝉丸』

月百姿『嵯峨野乃月』

月百姿『常よりそ曇もいとへ今宵そとおもふは月の光なりけり 玄以』

月百姿『雪後の暁月 小林平八郎』

月百姿『大物海上月 弁慶』

月百姿『法輪寺乃月 横笛』

月百姿『しはゐまちの暁月』

月百姿『宮路山の月 師長』

月百姿『世尊寺乃月 少将義孝』

月百姿『千代能かいたゝく桶の底ぬけてミつたまらねハ月もやとらす』

月百姿『盆の月』

月百姿『月明林下美人来』

月百姿『あまの原ふりさけミれハ春日なる三笠の山に出し月かも』

月百姿『いつくしまの月 室遊女』

月百姿『おもひきや雲ゐの秋のそらならて竹あむ窓の月を見んとは 秀次』

月百姿『かしかまし野もせにすたく虫の音よ 我たになかくものをこそおもへ』

月百姿『から衣うつ音きけは月きよみまたねぬ人を空にしるかな 経信』

月百姿『きぬたの月 夕霧』

月百姿『きよみかた空にも関のあるならば月をとゝめて三保の松原』

月百姿『つきのかつら 呉剛』

月百姿『はかなしや波の下にも入ぬへし つきの都の人や見るとて 有子』

月百姿『ほとゝきすなをも雲ゐに上くる哉 頼政とりあへす 弓張月のいるにまかせて』

月百姿『むさしのゝ月』

月百姿『稲むらか崎の明ほのゝ月』

月百姿『稲葉山の月』

一夜城のエピソードで有名な稲葉山城の戦い。月光る夜半、若き豊臣秀吉は僅か7名ほどを引き連れ、崖をのぼり稲葉山城に裏から潜入。火を放ち敵を大混乱に陥れるという有名なシーンです。
月百姿『雨後の山月 時致』

月百姿『雨中月 児島高徳』

月百姿『姥捨月』

月百姿『猿楽月』

月百姿『音羽山月 田村明神』

月百姿『垣間見の月 かほよ』

月百姿『廓の月』

月百姿『祇園まち』

月百姿『吉野山夜半月 伊賀局』

月百姿『弓取の数に入るさの身となれはおしまさりけり夏夜月 明石儀太夫』

月百姿『鳶巣山暁月 戸田半平重之』

月百姿『玉兎 孫悟空』

月百姿『金時山の月』

月百姿『銀河月』

月百姿『鶏鳴山の月 子房』

月百姿『月のものくるひ 文ひろけ』

月百姿『都幾乃発明 宝蔵院』

月百姿『月下乃斥候 斉藤利三』

月百姿『雨後の山月 時致』

月百姿『月宮迎 竹とり』

月百姿『悟道の月』

月百姿『堅田浦乃月 斎藤内蔵介』

月百姿『原野月 保昌』

月百姿『源氏夕顔巻』

月百姿『孤家月』

月百姿『五節の命婦』

月百姿『五条橋の月』

月百姿『悟道の月』

月百姿『孝子乃月 小野篁』

月百姿『高倉月 長谷部信連』

月百姿『桜さくすみたの川にこくふねもくれて関屋に月をこそ見れ 水木辰の助』

月百姿『三日月の頃より待し今宵哉 翁』

月百姿『山城小栗棲月』

月百姿『山木館の月 景広』

月百姿 『史家村月夜 九紋竜』(『月百姿』シリーズ、作・月岡芳年) 『史家村月夜 九紋竜』

月百姿『四条納涼』

月百姿『志津か嶽月 秀吉』

月百姿『朱雀門の月 博雅三位』

月百姿『住よしの名月 定家卿』

月百姿『信仰の三日月 幸盛』

月百姿『心観月 平友梅』

月百姿『神事残月』

月百姿『王昌齢 西宮夜静百花香 欲捲珠簾春恨長 斜抱雲和深見月 朧々樹色隠照陽』

月百姿『石山月』

月百姿『赤壁月』

月百姿『朝野河晴雪月 孝女ちか子』

江戸時代の商人・銭屋五兵衛は、干拓・開発工事で毒薬を用いたと疑われ、投獄されてしまう。
孫娘のちか子は祖父の無罪を訴え、若き身を川に投じてしまいました。この着物のふんわり感、
芳年得意の独特のポージング。それと対照的な満月や水面の静けさ。
月百姿『霜満軍営秋気清 数行過雁月三更 謙信』

月百姿『賊巣乃月 小碓皇子』

月百姿

月百姿『舵楼の月 平清経』

月百姿『卒都婆の月』

月百姿『調布里の月』

月百姿『貞観殿月 源経基』

月百姿『田毎ある中にもつらき辻君のかほさらしなや運の月かけ 一と勢』

月百姿『読書の月 子路』

月百姿『南屏山昇月 曹操』

月百姿『忍岡月 玉淵斎』

上野に夜桜見物にきた若侍・玉淵斎(ぎょくえんさい)。桜や着物を吹き飛ばすような妖しい風から身を守っているシーン。
月百姿『破窓月』

月百姿『北山月 豊原統秋』

月百姿『名月や畳の上に松の影 其角』

月百姿『名月や来て見よかしのひたい際 深見自休』

月百姿『吼』

月百姿『嫦娥奔月』

月百姿『朧夜月 熊坂』

月百姿『梵僧月夜受桂子』

月百姿『淮水月 伍子胥』

月百姿『煙中月』

月百姿『足柄山月 義光』

月百姿『南海月』

月百姿
複数画家との共作。 以下の15点が芳年の作品。 これも文久三年 1863 の家茂上洛を題材とした五十三次もの。














皇国二十四功
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
和漢百物語mmm
伊賀局![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「左馬之助光年」![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「貞信公」![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |



伊賀局

「左馬之助光年」

「貞信公」

魁題百撰相談





